副業ブログで得た収入について、確定申告の必要性に疑問を抱いている方もいるかもしれません。
実際には、副業ブログの収入も確定申告の対象となるケースがあります。
本記事では、副業ブログでの確定申告の条件や申告方法を詳しく解説します。
今回紹介する内容を参考に、正しい納税手続きを行いましょう!
副業ブログで確定申告が必要となる3つの条件
副業ブログを運営している方のなかには、一定の条件を満たしていると、確定申告が必要となる場合があります。
副業ブログで確定申告が必要になる3つの条件は、以下のとおりです。
- 副業ブログの所得が年間20万円以上
- 給料を2か所以上から受け取っている
- 年収が2,000万円以上
副業ブログの所得が年間20万円以上
副業ブログで収入を得ている場合、副業ブログの年収が20万円を超えると確定申告が必要になります。
ブログのほかに、WEBライターでの所得があれば、その所得も合わせた所得額になるため注意が必要です。
たとえば、副業ブログの収入が5万円、WEBライターの収入が17万円だった場合、年収が20万円を超えているため確定申告が必要となります。
すでに本業で所得を得ている方は、副業の収入が20万円を超えていないか確認しておきましょう。
給料を2か所以上から受け取っている
複数の雇用先から給料を受け取っている場合、確定申告が必要になります。
給料を1か所からのみ受け取っている方は、確定申告を行う必要はありません。
異なる雇用先からの給料を受け取っている方は、確定申告の手続きが複雑化する可能性もあります。
個人での申告が難しいようであれば、税務相談や専門家に相談してみるのも一つの手です。
専門家のサポートを受けることで、確定申告をスムーズに進められるでしょう。
年収が2,000万円以上である
年収が2,000万円以上の方は、副業をしていなくても確定申告が必要になります。
年収が2,000万円以上の場合、所得税法により高所得者とされ、自ら確定申告を行う義務が課されます。
そのため、一般的な会社員が行う年末調整を会社で行うのではなく、自ら確定申告を行う必要があります。
副業ブログで確定申告をしなかったらどうなる?
前述した確定申告の必要条件に従わずに確定申告を怠った場合、どのような影響があるのでしょうか。
結論として、最悪の場合には財産が差し押さえられる可能性があります。
確定申告をしなかった場合は、以下の順序で改めて確定申告を行うことになります。
- 税務署からの指摘・調査が入る
- 改めて確定申告を行う
- 課税される
また、税務署が悪質な行為を認定した場合、以下のようなペナルティが課されることになります。
- 延滞税
- 無申告加算税
- 重課税
たとえば、無申告課税の場合、50万円以下の場合は15%、50万円以上の場合は20%の追加課税があります。
つまり、確定申告を怠ると、本来納める必要のなかった金額まで支払わなければならなくなってしまうのです。
このような事態を避けるために、必ず確定申告を行いましょう!
経費計上について
副業ブログを始める方にとって、経費計上という言葉は理解しづらいかもしれません。
経費計上とは、事業を行い所得を得るためにかかる費用を意味します。
つまり、副業ブログに必要な物品を購入する際に発生する費用のことです。
副業ブログに関連する費用を、自身の私的な出費と同じように扱っている方もいるかもしれません。
以下では、知らないと損をしてしまうかもしれない、副業における経費計上の重要性について解説します。
経費計上ができる所得
本業や副業で得た所得は、所得税法によって10種類のカテゴリに分類されています。
そのなかで、経費計上が認められている所得は以下の3つです。
- 雑所得:副業で得た一時的な所得
- 事業所得:事業から生ずる毎月安定した所得
- 不動産所得:アパートやマンションなどの不動産や駐車場・土地などの賃貸で得た所得
たとえば、副業がパートやアルバイトなど企業と雇用契約を交わしている場合の所得は、給与所得に該当するため、経費計上ができません。
その代わりに、給与所得控除が適用されます。
このことから、副業ブログで認められる所得は「雑所得」となります。
副業ブログで経費計上できるもの
副業ブログにおいて経費計上できるものは、記事や画像など、副業ブログに関連するすべての費用です。
副業ブログに必要なパソコンなどの購入費用も経費計上できますが、全額を計上できるわけではありません。
たとえば、日常生活で使用する携帯電話の料金や通信費については、編集などの作業に半分の時間を費やしている場合、その50%の金額を経費として計上が可能です。
なぜなら、副業ブログの編集に携帯電話を100%利用しているわけではなく、私生活でも使用しているためです。
副業ブログで発生した必要経費を適切に管理し、経費計上することで節税効果も期待できます。
より詳しい経費計上の内容を知りたい場合は、税理士に相談するのがおすすめです!
副業ブログで確定申告をする準備
確定申告は、準備なしで簡単に行えるものではありません。
副業ブログで確定申告する際に必要な準備について、以下で詳しく解説します。
開業届を提出
副業ブログを始めると決めたら、まずは開業届を提出しましょう。
開業届は、事業者の身元や事業内容を行政機関に通知するための書類です。
開業届の提出期限は、原則開業日から1か月以内です。
開業届には、事業者の氏名や住所、事業の種類や所在地、開業日などの情報が必要です。
開業届を提出することで、事業主としての正当な地位を確立し、法的なトラブルを未然に防げます。
開業届は提出しなくても罰則などはないですが、青色申告で確定申告をする場合に、以下2つの書類提出が必要になります。
- 個人事業開業・廃業等届出書(開業届)
- 青色申告承認申請書
副業ブログで収益を増やしたいと考えている方は、開業届を早めに提出することをおすすめします。
レシートや領収書は保管しておく
注文確認メールやWEB明細、レシート類の資料は必ず保管しておきましょう。
レシートや領収書は、事業の経費を証明するための重要な証拠となります。
確定申告時に添付する必要はありませんが、税務署からの調査などいざというときのために保管しておきましょう。
レシートや領収書の保管期間は7年間となるため、大切な書類を保存しておくことを忘れないようにしましょう。
会計ソフトで帳簿を付ける
確定申告のためには、会計ソフトの利用がおすすめです。
手作業でも可能ですが、作業量が多く専門用語も多いため、慣れていない方には困難な作業となるでしょう。
会計ソフトを利用することで、業務を効率化し、作業の負担を軽減できます。
以下で、おすすめ会計ソフトを紹介するため、自分に合ったソフトを検討してみてください!
freee
1つ目におすすめするのは、会計ソフトfreeeです。
freeeの最大の特徴は、簿記の知識がなくても簡単に仕訳を登録できることです。
そのため、初心者でも利用しやすい会計ソフトです。
料金プランは月額980円から3,316円まであり、コースによって異なりますが、無料で試すことも可能です。
マネーフォワード
次におすすめするのは、マネーフォワードです。
スマホから手軽に確定申告ができる優れものです。
金融機関やクレジットカードとの連携により、自動的に明細を残す機能も備えています。
料金は、月額800円から2,980円までのコースがありますが、1か月間は無料でお試しできます。
元々は中小企業向けに作られた会計ソフトですが、個人事業でも満足できる充実した機能がたくさんあります。
マイナンバーカードを入手する
確定申告をする際、電子申告をしたい方はマイナンバーカードが必要になります。
マイナンバーカード以外にもIDとパスワードで申告する方法がありますが、将来的にマイナンバーカードに統一される可能性があります。
そのため、現時点では必須ではありませんが、事前に作っておくことをおすすめします。
マイナンバーカードは申請から受け取りまで約1か月ほどかかるため、今のうちに作成しておきましょう。
必要な方はカードリーダーも準備
電子申告をする際は、マイナンバーカードを読み取るためのカードリーダーも必要になります。
カードリーダーの選び方は、マイナンバーカードと確定申告に対応しているものを選びましょう。
通信販売サイトのAmazonや楽天市場などで購入できます!
本業の源泉徴収票を入手する
一般的に会社員の確定申告は、本業と副業の収入を合算して申告する必要があります。
源泉徴収票は確定申告時に直接提出するわけではありませんが、本業の収入を把握するために重要です。
多くの企業では、12月から1月にかけて発行されるため、大切に保管しておくようにしましょう。
副業ブログで確定申告する方法
副業としてブログ運営をしている方にとって、確定申告は必要不可欠です。
しかし、副業を始めたばかりの方のなかには、確定申告をどのように行えば良いかわからない方もいると思います。
以下では、副業ブログで確定申告をする方法について解説します。
決算処理をする
日々の帳簿付けとは異なり、決算処理という別の重要な作業が存在します。
帳簿付けとは異なる要素をしっかりと理解しましょう。
副業ブログで確定申告する際に関係するのは「家事按分」と「減価償却」という概念です。
経費の一部を家事によって按分することを指します。
会計ソフトに自分が副業で使用している割合を設定することで、申告書には事業割合分だけが自動的に計上できます。
減価償却とは、副業ブログの執筆に使用するパソコンなどの高額な経費を一度に計上することはできないという概念です。
具体的には、機器ごとに定められた年数に分けて経費を計上する必要があります。
会計ソフトでは、副業で使用している購入品の経費計上を数年にわたって行えます。
減価償却設定という機能を使うと、自動的に経費を計算し、詳細を記載してくれるため、非常に便利です。
確定申告書類の作成
決算処理が完了したら、次に取り組むべきは確定申告書類の作成です。
書類作成と聞くと、手間や時間がかかりそうで不安を感じるかもしれません。
そんなとき、会計ソフトが役立ちます。
会計ソフトfreeeの場合、〇×方式の問いに従い、必要事項を入力するだけで確定申告書類の作成が完了します。
初めての確定申告で、何を書けば良いか分からない方や時間の節約をしたい方におすすめです。
申告書類をe-taxで送信
申請書類を作成したあとは、e-taxで送信しましょう。
会計ソフトfreeeでは、ソフト内の指示に従い書類作成を進めるだけで、e-taxへの書類提出まで完了します。
操作は、パソコンとスマートフォンからできるため、操作しやすい方で行いましょう。
スムーズに作業ができるように、準備しておきましょう!
所得税を支払う
確定申告書をe-taxで送信できたことで、安心できたのも束の間です。
重要な、所得税の支払いが残っています。
所得税の支払い方法は、以下のとおりです。
- 金融機関の窓口
- 税務署の窓口
- コンビニ払い
- 口座振替
- クレジット
さまざまな支払い方法があるため、忙しい方でも簡単に支払いまで完了できます。
副業ブログで確定申告するときの注意点
副業ブログで確定申告をする際には、いくつかの注意点をおさえておく必要があります。
最後に、副業ブログで確定申告するときの注意点について解説します。
収入と所得は違う
確定申告をスムーズに進めるためには、収入と所得の違いを理解しておくことが重要です。
所得とは、収入から必要経費を差し引いた残りの金額を指します。
一方、収入とは、物を売って得た金額を指します。
したがって、確定申告の対象は「収入」であることを認識しておく必要があります。
住民税は自分で納付する
サラリーマンとして働いている場合、給与から自動的に住民税が控除されますが、副業の場合は自分で納税しなければなりません。
ここで注意すべき点は、住民税の納税方法が住民税確定申告とは別になるということです。
住民税の徴収方法は、「特別徴収」と「自分で納付」の2択になります。
住民税の特別徴収による納税方法を選択すると、副業が本業の会社に知られるリスクが存在します。
特別徴収は給与から天引きされるため、会社の給与明細に副業の情報が表示されてしまう可能性があります。
もし会社で副業が禁止されている場合は、住民税の納付方法を自己納付にすることをおすすめします。
プライベートを含む経費は家事按分
前述したとお理、家事按分による経費計上は、インターネット、携帯電話、光熱費など、プライベートと仕事の両方で使用する費用に適用されます。
ただし、これらの経費を100%計上することはできません。
確定申告を行う前に、税理士に相談して内容を確認することをおすすめします。
まとめ
確定申告は、たとえ副業であっても必ず行う必要があるものです。
今は確定申告対象でなくても、いつでも確定申告ができるように申告方法などについて備えておくことで、申告漏れを防げます。
本記事で紹介した会計ツールなどを利用することで、確定申告に対するイメージも変わるはずです。
まずは、確定申告に対する知識をつけ、いつでも申告ができるように準備しておきましょう。
ブログ開設に関する悩み相談を無料受付中!
ブログ運営で稼げるかどうかを左右するのは、はじめにどんなジャンルを選んで、どんなブログサイトにするかという点です。
実際、ブログをやっていて稼げないという方をみていると、そもそもブログが収益化に適したつくりになっていない方も少なくありません。
BloBizでは、これからブログを始める初心者の方向けに、30分間の無料相談を実施しています。
大手企業のアフィリエイト事業部の責任者、1,000本以上の記事を執筆したライター、800人のブロガーを添削した講師がどんな質問にもお答えします。
WordPressブログの構築代行、ジャンルやキーワードの選び方、記事の書き方まで、一貫してサポートしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。