副業ブログは会社にバレる?バレないための対策方法や始め方を解説

ブログの始め方
blog-sidejob-get-caught_thumbnail ブログの始め方

会社員として働きながら、空き時間に作業ができるブログ運営は、副業として魅力的に感じる方が多いのではないでしょうか。

しかし、副業を禁止している会社も多いため、会社にバレないか不安で副業を始められない方も少なくないと思います。

本記事では、副業ブログが会社にバレる代表的な理由や、バレないための対策方法を紹介します。

万が一、副業が会社にバレたときのリスクや対応方法についても解説します。

副業ブログが会社にバレる主な理由

そもそも、副業ブログは自宅でやっているのにも関わらず、どうして会社にバレてしまうのでしょうか?

副業ブログが会社にバレる理由は、主に以下の3つです。

  • 確定申告
  • 住民税
  • 密告

上記3つの対策法をおさえておけば、基本的に会社にバレることはないといえます。

確定申告

ブログを副業として始めた方が、会社にバレる多くの原因が確定申告です。

基本的に会社に勤めている場合、自ら確定申告を行う必要はありません。

しかし、ブログで一定額以上の収入を得ている場合は、給与所得者であっても確定申告が義務化されています。

具体的には、副業の収入が1年間で20万円を超えた場合に確定申告が必要です。

ブログで年間20万円以上の収入があるにも関わらず確定申告を行わない場合、税務署から勤務先の会社へ通達が届くため、副業がバレてしまいます。

住民税

住民税でも、副業をしていることが会社にバレる原因になります。

なぜなら、住民税は前年度の所得の合計から税額が決定するためです。

住民税は、会社の給料から毎月自動的に差し引かれています。

ほかの従業員の税額よりあきらかに金額が大きいと、給料計算などの経理業務でバレてしまうでしょう。

また、確定申告とは違い、住民税は副収入が少なくても申告が必要です。

副業ブログで得た利益を地方自治体に申告しないと、最終的には住民税の申告漏れの通達が会社に届いてしまいます。

BloBiz編集部
BloBiz編集部

住民税は税額と申告漏れの2パターンでバレる可能性があるということを覚えておきましょう!

社内での密告

副業ブログが会社にバレる最後の原因は、会社内での密告によるものです。

副業としてブログを始めたことを知った同僚や上司、部下が会社に報告するケースも少なくありません。

密告される理由は多岐に渡りますが、主に嫉妬や正義感で報告されることが多いようです。

新しいことを始めたときや、ブログが軌道に乗ったときは人に伝えたくなりますが、内部告発というリスクが伴うことを覚えておきましょう。

副業ブログが会社にバレないための対策方法

副業ブログを始めることが不安になった方もいるかと思いますが、安心してください。

副業ブログが会社にバレないようにする対策は複数あります。

以下の対策方法を、あらかじめおさえておきましょう。

確定申告をする

副業が会社にバレるほとんどの原因が「確定申告」ですが、これはブログの収益が年間20万円を超えたときに申告すれば問題ありません。

ブログを副業として始めたら、稼いだ金額をきちんと把握し、必要に応じて確定申告を行いましょう。

ここで覚えておきたいポイントが、副業ブログの経費についてです。

経費は収入から差し引ける費用のことで、主に以下のものが該当します。

  • 家賃
  • 水道光熱費
  • ブログのサーバー代
  • ドメイン代
  • ブログ運営に利用するツール代
  • ブログ運営に関する教材や書籍
  • ブログ作業に関わるIT機器
  • 作業する際に利用したカフェ代

上記は経費としてブログの収入から差し引くことが可能です。

たとえば、ブログの収入が30万円で経費が15万の場合は「30万円−15万円=15万円」となり、副業ブログの収益は15万円となります。

この場合、収益が20万円以下になるため、確定申告は不要です。

ブログを副業として始めるときは、経費になるもの・ならないものを把握し、正しく収益を算出しましょう。

自分で住民税を納税する

自分で住民税を納税すると、会社に副業がバレることはありません。

なぜなら、ブログの収益で住民税が増えてしまった場合、増えた分だけ自分で納めることができるためです。

自分で住民税を納税する方法は難しくなく、確定申告を行うときに「住民税に関する事項」の項目で「自分で納付」の欄に丸をつけるだけで完了します。

会社へは副収入分を差し引いた金額の住民税が通知されるため、会社が副業を怪しむ要素はなくなります。

現金以外の方法で報酬を受け取る

副業ブログの報酬の受け取り方法を、現金以外にする方法も対策として有効です。

ブログで得た収入は、必ずしも現金で受け取る必要はありません。

たとえば、Amazonや楽天の商品紹介による報酬は、ポイントやギフト券、電子マネーなど現金以外の報酬の受け取りが可能です。

現金以外の方法で報酬を受け取ると課税対象外になる、かつ口座に振り込まれる心配もありません。

現金で受け取る方法を避けてブログで大きく稼ぐことは難しいですが、会社にバレる可能性は、限りなくゼロに近いでしょう。

社内でブログの話をしない

社内でブログについて話すことは避けることで、内部からの密告によるバレを防げます。

同僚たちが同様の問題を抱えている可能性があるため、収益を得たことを報告したくなる気持ちは理解できますが、内密に保ちましょう。

同僚が報告しなくても、周囲の誰かに知られる可能性があるため、注意が必要です。

BloBiz編集部
BloBiz編集部

信頼している同僚であっても、秘密にすることで、会社にバレるリスクも軽減されます!

SNSでの発信に注意する

SNSでブログや副業についての発信を積極的におこなっている方もいますが、注意が必要です。

なぜなら、SNSの内容や写真によって身元がバレてしまう可能性があるためです。

いくら会社の人とSNSの繋がりがないからといって、自宅の周囲やうしろ姿、つぶやきの内容などで十分身バレする可能性はあります。

とくに、ブログとSNSを紐づけている方は、プライベートな投稿をしていないか、内容に問題ないかなど、発信に最大限注意が必要です。

副業ブログが会社にバレた場合のリスク

前述した対策をすることで、副業ブログが会社にバレる可能性は、ほとんどないでしょう。

しかし対策を怠った場合、または万が一会社にバレてしまった場合に、どのようなリスクが発生するのか事前に知っておくことも大切です。

ここでは、副業としてブログをしていることが会社にバレた場合のリスクを紹介します。

クビになる

確率はとても低いですが、副業ブログがバレると会社をクビになるリスクがあります。

過去の副業に関する判例では、裁判所は「副業のせいで本業に支障がある場合や、企業の情報漏洩につながる場合に限り、企業は副業を禁止できる」との考えを示しています。

つまり、副業ブログによって本業のパフォーマンスが著しく悪くなったり、会社の営業を妨害するほどの場合は、クビになる可能性があるということです。

逆に、本業に支障がないにも関わらず、即クビにするといった厳しい制裁は違法とも捉えられます。

そのため、副業としてブログに取り組みながらも、本業でも手を抜かないといった、社会人としての基本は守るようにしましょう。

懲戒処分を受ける

副業ブログで即クビになる可能性は低いですが、懲戒処分になる可能性はあります。

懲戒処分にもさまざまな種類がありますが、主に以下の処分が代表的です。

  • 始末書の提出
  • 口頭による厳重注意
  • 数ヶ月分の減給
  • 自宅待機(出勤停止)
  • 役職の降格

副業が会社にバレることによってどのような処分になるかは、会社の就業規則の内容や裁量によって異なります。

クビや懲戒処分を免れたとしても、副業禁止の会社でブログ運営がバレた場合はブログを辞めさせられる可能性が高いです。

せっかく継続してきたブログを削除するのは誰もが避けたい道です。

BloBiz編集部
BloBiz編集部

会社にバレない対策を徹底して、リスクを下げる努力をしましょう!

副業ブログが会社にバレた場合にすべきこと

ブログを副業にしていることが会社に万が一バレてしまった場合、どのような対応をすると良いのでしょうか。

副業ブログが会社にバレた場合にすべきことを3つ紹介します。

誠意をもって謝罪する

副業ブログが会社にバレて、まずすべきことは、誠意をもった謝罪です。

法律に背いていないとはいえ、副業が禁止の会社でこっそりブログ収入を得ていたことは紛れもない事実です。

会社にバレてしまったからには、言い訳や責任転嫁はせず、誠心誠意謝罪しましょう。

会社の就業規則を確認する

次にやるべきことは、会社の就業規則の確認です。

会社に副業がダメだといわれたとしても、就業規則には記されていないかもしれません。

とくに意識したいポイントは、以下の2つです。

  1. 「副業禁止」の記載があるか
  2. 明記されているのは「本業以外の給与所得」ではないか

そもそも、就業規則に副業禁止と記載されていない場合は、会社が処分をくだすことはできません。

また、ブログ収入は給与所得ではなく雑収入に該当するため、「本業以外の給与所得」と明記されていたとしても、副業ブログは当てはまらないのです。

しかし、会社によっては「副業=ほかと雇用契約を結ぶこと」という認識の会社もあるため、必ず確認しましょう。

話し合いをして許可をもらう

副業ブログを持っている人は、自分が作り上げたブログを削除することは避けたいと思うでしょう。

もし会社にバレた場合でも、諦めずに話し合いをすることをおすすめします。

副業の必要性や、本業に悪影響を与えないことを伝えることで、副業ブログが認められる場合があります。

また、SNSやブログでの発信に力を入れている企業も多く、新たな業務を任されるきっかけになることもあるでしょう。

公務員は副業ブログをしてもいい?

公務員は営利目的のビジネスが禁止されているため、副業は認められていません。

地方公務員法第104条によって「内閣総理大臣および所轄庁の長の許可がない限り、兼業してはいけない」と定められています。

ただし、ブログを情報発信という目的で行っていると捉えることもできます。

収入を得ている時点で営利目的になるのか、情報発信目的として認められるかは捉え方によりますが、公務員の副業は禁止と判断するのが無難といえるでしょう。

会社員が副業ブログを始めるメリット

会社員が副業としてブログを始めるケースが増えていますが、副業ブログにはさまざまなメリットがあります。

会社員が副業ブログを始めるメリットにはなにがあるのか、以下で具体的に紹介します。

好きな時・好きな場所で作業できる

会社員が副業ブログを始める大きなメリットは、時間や場所を選ばず作業できることです。

会社員は帰宅後や休日など、副業できる時間が限られています。

そのため、いつでも・どこでも作業できるブログは会社員に最適な副業といえます。

パソコンさえあれば、帰宅後の自宅や休日のカフェでも作業を進められます。

時間や場所、人間関係に縛られずに収入を得られるようになります。

不労所得になりやすい

ブログは、不労所得性の高い副業です。

なぜなら、働いた時間だけ給与が発生するという仕組みではなく、ブログ記事は一度書けば継続して収益を生むためです。

たとえば、アフィリエイトブログで「おすすめのクレジットカード」という記事を書いたとします。

すると、その記事から読者がクレジットカードの作成を申し込むたびに、収益が発生するのです。

記事はWeb上に残り続け、自分は働いていなくても収益を生むという不労所得になり得るというわけです。

始めるハードルが低い

ブログは始めるハードルが低いため、副業をしたことがない会社員でも始めやすいです。

副業ブログを始めるために必要なものはパソコンやスマートフォンだけで、レンタルサーバー、ドメインなどにかかる費用も月1,000円程度に収まります。

また、時間や場所に縛られないことも、副業ブログを気軽に始められる理由でしょう。

初期費用の少なさや気軽さから、ブログは会社員が始める副業としておすすめといえます。

転職や独立のきっかけになる

副業ブログが、転職や独立のきっかけになり得ることもあります。

ブログを運営していると、タイピングやセールスライティング、マーケティング能力や論理的思考など、さまざまなスキルや知識を得られます。

ブログ運営をとおして、スキルを自然と習得できるため、幅広い業種への転職が可能になります。

なぜなら、どの業種でもマーケティング能力やITスキルが重宝される時代のためです。

さらに、副業ブログから独立して活躍する道もあります。

BloBiz編集部
BloBiz編集部

専業ブロガーはもちろん、ライティングスキルを活かしたライターやWebマーケターなど、新たな可能性が広がるでしょう!

会社員が副業ブログをするデメリット

会社員が副業ブログを始めるメリットは数多くありますが、デメリットもいくつか存在します。

メリットだけでなくデメリットも踏まえたうえで、副業ブログの開始を検討しましょう。

始めのうちは稼げない

副業としてブログを始める方は多いですが、実際に満足のいく収益を得るためには、多くの時間が必要です。

副業として成り立つまでには、最低半年〜1年ほどかかることを覚悟しておくと良いでしょう。

もちろん人によって収益の差はありますが、副業ブログでは自分が期待する結果がすぐ出るわけではありません。

しかし、継続を続けて収益が出るようになれば、可能性は無限大に広がります。

継続できる自信がある方こそ、副業ブログをはじめましょう。

孤独感が強い

副業ブログにはメリットがありますが、孤独感というデメリットもあります。

ブログはチームで作り上げるような仕事ではなく、1人で試行錯誤しながら構築していくものです。

そのため1人で黙々と作業するのが苦手な方や、仲間と切磋琢磨しながら仕事がしたい方は、ブログ作業に孤独感を感じるでしょう。

しかし、近年はSNSでブログの発信をしている方も多く、実際にはたくさんの仲間がいます。

孤独感が苦手な方はコミュニティに参加するなど、工夫することで孤独感を軽減できるでしょう。

必要なスキルが多い

副業としてブログを行うには、多くの知識やスキルが必要になります。

Webの知識はもちろん、ライティングスキルやSEO対策も欠かせません。

とくに、SEOの理解がなければ、検索の上位に表示させることができません。

検索の上位に表示させることができないと、読者がブログ記事に辿り着かないため、収益も期待できなくなるのです。

ブログで成果を得るためには、ブログに関する知識を学ぶ必要があるといえるでしょう。

副業ブログの始め方

いざ、副業ブログを始めることを決めても、どのような手順で進めれば良いかわからないという方も多いでしょう。

ここでは、副業ブログの始め方を手順ごとに解説します。

ブログを開設する

まずは、ブログを開設します。

ブログ作成サービスにはさまざまな種類がありますが、副業としてブログを始めるならWordPress(ワードプレス)ブログがおすすめです。

WordPressは高性能かつ利用率も高く、収益化にも最適であるため、ブログ初心者に最適のブログ作成サービスといえます。

そのほかにも、WordPressには以下のような特徴があります。

  • デザイン性が高い
  • SEOに強い
  • ブログ削除・閉鎖リスクがない

上記のことから、多くの収益を得ているブロガーのほとんどはWordPressを使用しているといっても過言ではありません。

\ そのほかにもブログ作成サービスを紹介!/

ジャンルを決める

ブログを始める前に決めておきたいことは「ブログジャンル」です。

日記のように好きなことを記すこともできますが、副業としてブログを行うなら、ジャンルは絞ることをおすすめします。

その理由は、ジャンルを絞ることでブログの専門性や独自性が高まり、Googleから高評価を受けやすくなるためです。

Googleから高評価を受けると検索の上位に上がりやすくなるため、読者の目にも留まりやすくなります。

ブログジャンルを1つに絞ると、「このブログを見れば解決する」と読者から認識してもらえるため、読者からの信頼も得やすいです。

\ ブログジャンルの決め方をチェック!/

記事を執筆する

ジャンルが決まったら、ブログ記事を書き始めましょう。

ブログ記事は、同ジャンルであれば好きに書けば良いというわけではありません。

ブログ記事を書くときは、読者が検索するキーワードを意識しましょう。

たとえば「クレジット おすすめ」というキーワードで検索上位を狙うなら、おすすめのクレジットカードについて執筆するイメージです。

読者はキーワードで検索するため、キーワードを意識するのはブログの基本と覚えておきましょう。

会社員が副業ブログで稼ぐコツ

最後に、会社員が副業ブログで稼ぐために意識したいポイントについて紹介します。

コツコツ継続する

副業ブログは、コツコツ継続することがとても大事です。

ブログは記事を書いてすぐに収益を得られるわけではなく、継続することでブログが評価されたり読者の目に留まるようになり、稼げるブログになっていくためです。

BloBiz編集部
BloBiz編集部

会社員とブログの両立は簡単ではないですが、コツコツ続けることが、収益化の近道です!

読者ファーストを意識する

副業ブログでは、まず第一に読者を考えるように心がけましょう。

副業ブログは、読者の悩みを解決するための記事を提供する場所です。

読者は悩みを解決するために記事を読み、コンテンツに申し込んだり購入したりします。

ブログを書くときは、「読者はどんな悩みを解決したいのか」「このキーワードで検索している人は何を知りたいのか」を常に考えましょう。

SEO・ライティング知識を学ぶ

ブログで収益を得るするためには、SEOとライティング知識は欠かせません。

「SEOを制したものがブログを制する」とまでいわれるほど、必須な要素です。

本質は読者ファーストであるため、前述した内容を意識することから始めましょう。

また、読みやすい文章を書くために、書籍やYouTubeなどを活用して学びつづけることも、継続して収益を得るために重要です。

ツールを活用する

ブログツールを活用することで、作業効率を大幅に向上できます。

Googleアナリティクスやサーチコンソールというツールからブログのアクセス理由を分析したり、RankTracker(ランクトラッカー)で検索順位をチェックしたりできます。

分析の作業効率を伸ばすことでブログ収益アップにも直結するため、収益を狙う方には欠かせないツールです。

ブログ開設に関する悩み相談を無料受付中!

ブログ運営で稼げるかどうかを左右するのは、はじめにどんなジャンルを選んで、どんなブログサイトにするかという点です。

実際、ブログをやっていて稼げないという方をみていると、そもそもブログが収益化に適したつくりになっていない方も少なくありません。

BloBizでは、これからブログを始める初心者の方向けに、30分間の無料相談を実施しています。

大手企業のアフィリエイト事業部の責任者、1,000本以上の記事を執筆したライター、800人のブロガーを添削した講師がどんな質問にもお答えします。

WordPressブログの構築代行、ジャンルやキーワードの選び方、記事の書き方まで、一貫してサポートしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人
Nakazato

大学時代からWebライティングを始め、累計1,000本以上の記事を執筆。
その後、Webディレクターとして複数のメディアサイトに参画し、サイトの成長やライターの育成に寄与。
現在はSEOコンサルタント/マーケターとして活動。

FOLLOW US!
BloBiz